- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- ブロとも申請フォーム
- QRコード
スポンサーサイト
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
生活の中心におくもの
2009.09.02
今日も「七つの習慣」からの話。
あなたの生活の中心は何か?
なぜ、こんな質問をするのかというと人は無意識に固定された視点にとらわれているという。
その中心になるのは、自分なのか仕事なのか家族なのか友人なのか。
あなたは意識したことがあるだろうか。
私は最近なるべく自分の思考を意識している。
例えば、いま考えたことは自分を中心にした視点のものであり、それが本当に正しいか、と自分自答をするのである。
日常の出来事に対し、欲しい結果を求めるのであれば、それに相応しい考え方が必要だし、何が原因か、ということが重要であればそのように考えなければならない。
臨機応変に意識的に切り替えることで、感情はコントロールできるのである。
「日常の出来事に成否はない。あるのは解釈だけだ」という言葉もある。
世の中の出来事に意図的な動きはない。
解釈する自分の思考と感情はその出来事が良い事なのか悪い事なのかを決定しているのである。
感情をコントロールするには、コツがある。
自分が受けた刺激と自分の反応の間に「スペース」を置くのだ。
そしてどんな反応をするのか、自分で選択するのである。
無意識に現す感情や行動がいわゆる「習慣」と言われる。
私は今「習慣」を変えることに挑戦している。
悪い習慣を無くし、良い習慣を身につける。
そんな積み重ねが自分の人生をコントロールすることになると思う。
無意識の自分の反応が自分という人間を作っていることを意識しよう。
続く
あなたの生活の中心は何か?
なぜ、こんな質問をするのかというと人は無意識に固定された視点にとらわれているという。
その中心になるのは、自分なのか仕事なのか家族なのか友人なのか。
あなたは意識したことがあるだろうか。
私は最近なるべく自分の思考を意識している。
例えば、いま考えたことは自分を中心にした視点のものであり、それが本当に正しいか、と自分自答をするのである。
日常の出来事に対し、欲しい結果を求めるのであれば、それに相応しい考え方が必要だし、何が原因か、ということが重要であればそのように考えなければならない。
臨機応変に意識的に切り替えることで、感情はコントロールできるのである。
「日常の出来事に成否はない。あるのは解釈だけだ」という言葉もある。
世の中の出来事に意図的な動きはない。
解釈する自分の思考と感情はその出来事が良い事なのか悪い事なのかを決定しているのである。
感情をコントロールするには、コツがある。
自分が受けた刺激と自分の反応の間に「スペース」を置くのだ。
そしてどんな反応をするのか、自分で選択するのである。
無意識に現す感情や行動がいわゆる「習慣」と言われる。
私は今「習慣」を変えることに挑戦している。
悪い習慣を無くし、良い習慣を身につける。
そんな積み重ねが自分の人生をコントロールすることになると思う。
無意識の自分の反応が自分という人間を作っていることを意識しよう。
続く
スポンサーサイト
Trackback
責任を負うということ « ホーム » 信頼を作る
コメント
コメントの投稿